人と組織の仕組みとは,なんぞやと思う

人事に関するあれこれとか勉強の備忘録とか

組織開発(OD:Organizational Development)について懸念点

  人事の方と組織開発(OD)について話をすることが多々ありますが,ワードだけが独り歩きしている危うさを感じる場面があります。少々思う所がありまして,マクロとして見たときにどうなのか?という点をいくつか書いていきたいと思います。

 

①組織開発は場当たり的な対処ではないということ

 

 なんとなく聞く話は,組織開発をやれば,疲弊した現場の空気が変わるかもしれない。人々がやる気になってくれるのではないか?育成も上手くいくかも?ということです。組織開発は1950年代ぐらいに心理学から輸入したグループダイナミクスを元にするシステム的なアプローチ方法です。個に焦点を当てた人材開発とはその点で違いますが,根本的には人と組織に対して,何が便益となるか考え,どのように接するか,思案するという点では同じでしょう。

 結局は,人に対して,何が出来るかを考えて,当たり前のことを当たり前にやるということだと思います。

 手法としては有用ですが,万能ではありません。

 

②組織開発を実行するためには,人事がビジネスパートナーになる必要がある

 

 人事は,ヒト・モノ・カネ・情報という経営資源があるなかで,ヒトを担う経営の一機能です。従って,人事の役割の一つに,企業の戦略達成をヒトの面からサポートする役割があります。

 マクロな視点から見た際,組織開発の実行には,どのような経営戦略をとるか,定まっている必要があると思います(確定的出なくても良い)。

それは,そもそも企業がどのような戦略を実行するか定かではないと,組織戦略も定まらず,組織開発として何を行うべきか,定まらないからです。

目的地の決まっていない旅なのに,行く手段を考えることほど不毛なことはありません。

 少々話がずれましたが,実際に組織開発を実行するためには,人事がどういった役割を担えるか,経営と対話する必要があると思います。基本は現場当事者達との対話だと思いますが,戦略達成のためには,人事として何が出来るかも同時に考える必要があるでしょう。

 

 

 つらつらと書いてきましたが,組織開発を場当たり的な現場奮闘のための手段とすると,第2次世界大戦時の日本軍と何も変わらなくなってしまうということでしょうか。

人に対して,組織に対して,本当に何が有益なのか,考える必要があると思います。

 

 

組織開発について,中村先生の新書がおすすめだと思います。 

入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる (光文社新書)

入門 組織開発 活き活きと働ける職場をつくる (光文社新書)

 

おわり

社会科学の考え方について

社会科学の考え方についての本

社会科学の考え方―認識論、リサーチ・デザイン、手法―

社会科学の考え方―認識論、リサーチ・デザイン、手法―

 

 

社会的な事象をどのように扱い,どう見るか,導入は存在論・認識論について議論し,その後,リサーチデザインと手法について言及している。

 

導入の認識論についてだが,

J.ロックやJSミルをはじめとした実証主義

フーコーデリダのような解釈主義,

マルクスの系譜の批判的実在論

以上のように認識論を分解している。

 

ロックやミルの考え方(認識)とフーコーデリダの考え方(認識)について,違和感があったがそれらを丁寧に議論し,私の勉強不足とはいえ、10年来のなんとも言えない噛み合わなさが解消されたと思う。

 

読みながら自分の考え,認識が整理されていくので,大興奮であった。